ここから本文です。

令和3年(2021年)3月30日更新

新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。
外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。
※4月号は3月18日時点の情報に基づき作成しています。

感染症対策の拠点 東京iCDC

東京iCDC(東京感染症対策センター)は、東京における感染症対策を担う常設の司令塔として設置されました。
医師や研究者など感染症対策の専門家から成り、科学的根拠や最新の知見に基づき都への提言や、都民に対する分かりやすい情報発信を行っています。

写真1
知事と賀来満夫専門家ボード座長

写真2

写真3

写真4

東京iCDC専門家ボードの構成

東京iCDCは分野ごとの専門家による「東京iCDC専門家ボード」が主体となっています。専門家ボードはチームに分かれ、調査分析や情報収集・発信などそれぞれの目的に応じた機能を担っています。

疫学・公衆衛生チーム

感染リスクの分析・評価等

感染症診療チーム

重症患者の症例分析等に基づく対策の検討

検査・診断チーム

検査・診断体制充実に向けた対策

リスクコミュニケーションチーム

情報発信、情報収集、調査・分析等

感染制御チーム

家庭、職場等さまざまな場面に応じた感染防止対策の検討

微生物解析チーム

ウイルスの伝播(でんぱ)性・病原性・遺伝子変化等の解析・検討

研究開発チーム

ウイルスの制御に関するさまざまな情報の収集、知見の応用等

人材育成チーム(設置予定)

感染症対策を担う人材の育成

東京iCDCのこれまでの活動

症例データの解析と後遺症の研究(感染症診療チーム)

入院患者の蓄積データから重症化リスクや後遺症を解析し、20代や30代の方でも重症化したり、長く後遺症に悩まされるケースがあることが分かってきています。将来的な予防策や治療法の開発に役立てることを目指し、研究を続けています。

自宅療養者向けハンドブックの作成(感染制御チーム)

新型コロナウイルス感染症と診断された自宅療養者と同居者が、自宅療養中に気を付けることをイラストを用いて分かりやすくまとめたハンドブックを作成しました。冊子は療養中に必要な食料品等と合わせて配布しています。

冊子の画像

滞留人口モニタリング(疫学・公衆衛生チーム)

スマホのGPS移動パターンから、都内7カ所の主要繁華街にレジャー目的で移動・滞留したと推定されるデータを抽出し、感染リスクなどを解析しています。夜間滞留人口の継続的モニタリングを行い、リバウンド兆候の探知につなげていきます。

東京都の今後の取り組み

新型コロナウイルス感染症の再拡大防止に向けた取り組みを行っています。

戦略的検査の展開

医療機関・高齢者施設等でのクラスター発生予防

2月から高齢者施設や障害者施設等を対象に、従事職員等に対する集中的検査を実施しているほか、日本財団の協力も得て、高齢者施設で広く検査を実施しています。また、医療機関や高齢者施設の施設職員や患者等を対象に定期的な検査を幅広く行うよう、保健所と連携しています。

繁華街での感染再拡大の予兆を探知

人との接触機会が多い繁華街など特定の地域において、感染拡大の予兆を早期に探知するため、飲食店従事者等を対象に、定期的にPCR検査等を実施する体制を構築していきます。

変異株PCR検査の拡充

変異株の早期探知のために検査規模を拡充

民間検査機関での検査をできる限り拡大

PCR検査全体の約93%を占める民間検査機関と調整

東京都健康安全研究センターでの検査増

保健所から東京都健康安全研究センターへ持ち込む検体数を増強

変異株検査実施割合

約10%(2月22日~2月28日)→約25%(4月上旬目途)→さらに拡大

医療提供体制等の強化

今後、第3波を上回る事態に備え、体制を強化

確保病床数

確保病床数推移のグラフ

宿泊療養施設

6,010室(3月18日現在)の水準を引き続き確保

お問い合わせ
福祉保健局感染症対策部
電話 03-5320-4254
東京iCDCの詳しい活動はnoteで紹介しています。
ホームページ https://note.com/tokyo_icdc(外部サイトへリンク)

QRコードの画像

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.