ここから本文です。

令和6年(2024年)2月1日更新

※2月号は1月18日時点の情報に基づき作成しています。​​​​​​​

学ぶ

「家族に地球に、ここちよい暮らし」を配信

2月7日から。太陽光発電や断熱などこれからの住まいについて学べる座談会動画をクール・ネット東京のホームページ(外部サイトへリンク)で公開。
問い合わせ クール・ネット東京 電話 03-5990-5065か環境局家庭エネルギー対策課 電話 03-5388-3533

テーマ別環境学習講座 オンライン開催

2月17日13時30分~15時00分。「再生可能エネルギーの活用と未来 サステナブルな都市・東京へ」をテーマに、脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの活用について、国内外の動向や都内の普及状況を交えながら、安全・安心な東京の姿を考える。申込/2月17日11時00分までにホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 東京都環境公社 電話 03-3644-2166か環境局環境政策課 電話 03-5000-6520

視覚・聴覚障害者対象の講座・教室

視覚障害/1)「音楽教室」2月16日13時00分~15時30分。2)「教養講座」2月18日13時30分~16時00分。聴覚障害/3)「文章教室」2月7日~21日の毎水曜日13時30分~16時00分。各日30人。いずれも東京都障害者福祉会館で。4)「コミュニケーション教室」2月17日~3月2日、オンラインで。5)「社会教養講座」2月1日よりオンラインで。申込/1)~3)は開催日までに1)電話で東京都盲人福祉協会 電話 03-3208-9001 2)ホームページか電話で教育庁生涯学習課 電話 03-5320-6857 3)ホームページか電話、ファクスで東京都聴覚障害者連盟 電話 03-5464-6055、ファクス 03-5464-6057 4)は2月8日までにホームページかファクスで東京都中途失聴・難聴者協会 ファクス 03-5919-2563 5)はホームページで。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 教育庁生涯学習課 電話 03-5320-6857

「ひきこもりに関する講演会」を配信

2月29日まで。「ひきこもりに向き合うヒントを探る 福祉社会学の視点から」をテーマとした講演動画を「東京動画」で公開中。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 福祉局地域福祉課 電話 03-5320-4039

沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウム

3月2日13時00分~16時00分、産業貿易センター浜松町館で。抽選で250人(1組4人まで)。両島に関する研究調査の講演やパネル展示など。申込/2月17日までにホームページ(外部サイトへリンク)か所定の様式(ホームページで入手可)をファクスで、同事務局(ファクス 03-3824-7250)へ。未就学児の託児有。
問い合わせ 同事務局 電話 03-3824-7239か総務局振興企画課 電話 03-5388-2978

手話通訳者・要約筆記者 養成講習会

手話通訳者/5月22日~7年3月5日(毎水曜日、6)は毎木曜日)、オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)ほかで。1)地域クラス 2)通訳者クラス 3)通訳士クラス 4)指導者クラス1 5)指導者クラス2 6)指導者クラス(中途失聴・難聴者向け指導)。全450人。応募条件有。要約筆記者/4月18日~7年2月13日(毎木曜日)、東京都障害者福祉会館で。7)手書きコース 8)PCコース。各14人。申込/3月20日(消印)までに所定の申込書(ホームページで入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センター(〒160-0022新宿区新宿2-15-27-5階) 電話 03-3352-3359へ。選考試験有。八王子市の方は、原則、市の講習会を受講ください。
詳細はホームページ(手話通訳者要約筆記者)へ。
問い合わせ 福祉局障害者施策推進部 電話 03-5320-4147

「結核と新型コロナウイルス感染症」講演会

3月19日14時00分~15時30分、桜美林大学新宿キャンパスで。都内在住・在勤・在学の方、抽選で300人。3月24日は「世界結核デー」。結核予防会の尾身茂理事長が結核の知識や新型コロナウイルス感染症との違いを分かりやすく解説。申込/2月29日(消印)までにホームページか郵送で、催し名・氏名(ふりがな)・住所・電話・手話通訳および車椅子席希望の有無・テーマに関する講師への質問を書き、東京都結核予防会(〒130-0026墨田区両国4-5-9)へ。
問い合わせ 同会 電話 03-3633-4053か健康安全研究センター 電話 03-3363-3213

中途失聴者・難聴者 手話講習会

対象/都内在住・在勤で中途失聴・難聴の方。会場・期間/1)「多摩会場」13時30分、多摩障害者スポーツセンター等で。2)「三田会場」18時30分、東京都障害者福祉会館で。いずれも4月19日~9月27日(毎金曜日・全22回)。面接有。クラス/入門・初級・中級・上級。各15人(上級は2)のみ)。申込/2月19日~3月11日にホームページか申込書(ホームページから入手可)を郵送かファクスで〒163-8001東京都福祉局障害者施策推進部(電話 03-5320-4147)ファクス 03-5388-1413へ。

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.