ここから本文です。

平成28年(2016年)11月30日更新

12月4日~10日は「人権週間」です

東京都の人権施策

東京都は、「東京都人権施策推進指針」に基づき、総合的に人権施策を推進しています。

女性

都では、あらゆる場で、女性の活躍が進むよう、さまざまな施策を展開していますが、今なお、男女間の賃金格差や昇進における差別などはなくなっていません。また、配偶者からの暴力、セクハラは重大な人権侵害です。

  • 職場におけるトラブルなどの相談を受けるほか、企業等への啓発を行っています。
  • 配偶者からの暴力について相談を受けるとともに、一時保護や自立のための支援などを行っています。

子供

子供が安心して健やかに成長できる社会をつくることは大人の責任です。

  • 「東京都子供・子育て支援総合計画」に基づき、総合的な対策を進めています。
  • 虐待については、児童相談センターや児童相談所で、相談を受けるとともに一時保護も行っています。
  • いじめや体罰の相談にも応じています。
  • いじめ問題については、現在、東京都教育委員会いじめ総合対策に基づき、その防止対策に取り組んでいます。
  • 体罰については、現在、体罰根絶に向けた総合的な対策を行っています。

高齢者

急速な高齢化が進み、認知症の人も増える中、地域全体で高齢者を支える体制のさらなる充実が必要です。

  • 高齢者が地域の中で安心して暮らし続け、さまざまな活動に参加できる社会を目指して、医療・福祉、雇用、住宅など総合的な施策を進めています。
  • 虐待防止については、区市町村を対象とした相談支援のほか、事業者や区市町村に研修を実施しています。

障害者

障害のある方が、必要な支援を受けながら、尊厳をもって地域で生活できる社会とする必要があります。

  • 地域で安心して暮らせる社会、当たり前に働ける社会、全ての都民が共に暮らす地域社会の実現のために、さまざまな施策を推進しています。
  • 障害者差別・虐待については、相談・通報を受けるとともに、区市町村・関係機関と連携して、解決に向けた対応を図っています。

ハラスメント

ハラスメントは、「嫌がらせ、いじめ」を意味し、職場などさまざまな場面での、相手を不快にさせる、尊厳を傷つける、不利益を与えるといった発言や行動が問題となっています。
「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」などハラスメントの種類は多様にあります。

  • さまざまな機関が設置している相談窓口の周知を図ります。
  • ハラスメントに対しては組織で取り組むことが大切であり、企業等に対し、職場での相談窓口の設置や研修を行うなど、職場での取り組みを促していきます。

性同一性障害

心と体の性が一致していないことに対して、周囲から偏見の目で見られ、差別的扱いを受けている人がいます。

同和問題

同和問題は、封建時代の身分制度や歴史的、社会的に形成された人々の意識に起因する差別が、さまざまなかたちで現れている重大な人権問題です。
現在もなお、同和地区(被差別部落)の出身という理由で、さまざまな差別を受けている人々がいます。
封建時代において、えた、ひにん等と呼ばれていた人々は、武具・馬具や多くの生活用品に必要な皮革をつくる仕事や、役人のもとで地域の警備を行うなど、生活に欠かせない役目を担っていましたが、住む場所、仕事、結婚、交際など、生活の全ての面できびしい制限を受け、差別されていました。それらの人々が住まわされていたところが「同和地区(被差別部落)」、それらの人々に対する差別が「部落差別」といわれています。
最近でも、差別的な身元調査に使われかねない戸籍謄本等の不正取得事件や、公共施設などへの差別的な落書き、インターネットへの悪質な書き込み、不動産取引の際の同和地区に関する問い合わせなどの差別行為が都内で起こっています。また、インターネット上で、不当な差別的取り扱いを助長・誘発する目的で特定の地域を同和地区であると指摘するなどの事案も発生しています。

  • 同和問題への理解と、差別意識の解消に向けた教育・啓発のほか、毎年6月を「就職差別解消促進月間」として就職差別をなくすための企業などへの啓発や、差別につながる調査をしない、させないための啓発など、さまざまな取り組みを行っています。

※えせ同和行為
同和問題を口実として、何らかの利益を得るため、企業や行政機関などに不当な圧力をかけることです。このような行為は、これまでの啓発効果を一挙にくつがえし、同和問題の解決に取り組んでいる民間運動団体に対するイメージを損ね、ひいては、同和問題に対する誤った認識を植えつける原因となります。不当な要求に対しては、はっきり断ることが大切です。えせ同和行為を受けたときは総務局人権部や東京法務局などにご相談下さい。

アイヌの人々

アイヌの人々は、明治以降の同化政策により、民族の文化の多くが失われ、同時にさまざまな差別を受けてきました。

  • アイヌの歴史や伝統、文化など、正しい理解や認識が得られるよう普及啓発に努めています。

性的指向

恋愛や性愛の対象が同性や両性等であることに対して、周囲から興味本位で見られるなど、差別や偏見に悩み苦しんでいる人々がいます。

  • 性同一性障害や性的指向に対する偏見や差別の解消を目指した啓発に取り組んでいます。

路上生活者

景気や産業構造の変化といった社会的要因などを背景に路上生活を余儀なくされる人々がいます。また、路上生活者に対する偏見や差別意識から暴力事件などが起きています。

  • 都は路上生活者の一時的な保護および就労による自立を図るなど、早期に路上生活から社会復帰できるよう支援を行っています。
  • 路上生活者に対する偏見や差別をなくし正しい理解と認識を深めることおよび路上生活者と近隣住民の双方の人権に配慮することを基本として、普及啓発を含めた総合的な対策を進めています。

外国人

東京における外国人人口は、約48万人であり、都の人口の約3.5%を占めています。しかし、言語、宗教、生活習慣の違いや無理解などから、賃貸住宅の入居拒否や就労に関する不利益な扱いを受けることがあります。また、特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動(いわゆるヘイトスピーチ)は、あってはならないことです。

  • 東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向けて、一人一人がお互いの文化を尊重し、多様性に寛容な多文化共生社会の実現を目指し、啓発に努めています。

HIV/エイズ、ハンセン病患者等

HIV/エイズやハンセン病などの感染症では、その病気に対する正しい知識や理解がないままに、患者や感染者、さらに家族が差別されることがあります。

  • HIV/エイズやハンセン病などの感染症に対する差別や偏見をなくすため、啓発に努めています。

犯罪被害者等

犯罪被害者やその家族は、犯罪による直接的被害だけでなく、事件直後の精神的ショック、医療費の負担、捜査や裁判の過程における精神的・時間的負担、周囲からのうわさや中傷などに苦しんでいます。

  • 被害者支援都民センターと協働で「総合相談窓口」を運営し、支援に取り組んでいます。
  • 「性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援事業」を実施しています。
  • 警視庁では、被害者等に対して、一定の要件に基づき、経済的支援を行う制度や犯罪被害者ホットラインでこころの悩み相談を受けているほか、各警察署でもさまざまな支援を行っています。

食肉市場・と場で働く人々への差別や偏見

食肉市場・と場では、私たちの暮らしに欠かすことのできない食肉や内臓、皮などを生産していますが、ここで働いているというだけで、本人や家族に、結婚や就職などで差別が起きています。

  • 食肉市場・と場の仕事に対する正しい理解と認識が得られるよう、「お肉の情報館」を開設し、実物大の牛や豚、内臓の模型等の展示や普及啓発用の映像により理解を深めてもらうなど、差別や偏見の解消に努めています。

刑を終えて出所した人

刑を終えて社会復帰する人への偏見により、住居の確保や就職が困難であるという差別が起きています。

  • 人権問題としての理解と認識を深め、偏見と差別をなくすため、普及啓発に努めています。

インターネットによる人権侵害

インターネット掲示板への個人情報の掲載などによるプライバシーの侵害、特定の個人を対象とした誹謗(ひぼう)・中傷や差別的な表現の書き込み、保護者や教員の知らない非公式サイトでのいじめなど、インターネット上での人権を侵害するような行為が問題となっています。また、インターネットを通じた誘い出しにより、未成年者が性的被害や暴力行為にあうなどの犯罪に巻き込まれるという事例も発生しています。

  • インターネットの利用に当たっては、他者の人権に配慮すること、適切な情報セキュリティ対策をとること、ルールやマナーを守ること等について啓発していきます。
  • 学校教育においては、インターネットの適切な利用や、情報の収集・発信における個人の責任やモラルについて理解させるとともに、有害情報から子供を守るため学校非公式サイト等の監視等を行い、啓発・指導の充実を図ります。
  • 青少年のインターネットや携帯電話のトラブルに対応するために、青少年やその保護者等に向けた相談窓口の運営やインターネットの利用に関する啓発を実施していきます。

北朝鮮当局による拉致問題

北朝鮮による拉致は、国民の生命と安全に関わる重大な人権問題です。

災害に伴う人権問題

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方を中心とした東日本に重大な被害をもたらしました。現在も、多くの人々が避難生活を余儀なくされています。
避難所等でのプライバシーの確保や、女性や高齢者等への配慮が必要であることが、改めて認識されました。また、福島第一原子力発電所事故により避難された人々に対する風評に基づく心ない嫌がらせ等も発生しました。

  • 「東京都地域防災計画」において、防災対策の検討過程等における女性の参画の推進、避難所生活等における要配慮者の視点等を踏まえた対応等を位置づけており、災害時における人権確保の取り組みを進めています。

個人情報の流出やプライバシーの侵害

個人情報の流出・漏えいや落書き、貼り紙、はがき、インターネットの悪用による誹謗・中傷などが起きています。

  • 国や区市町村と連携を図りながら、解決に努めています。

※このほか、親子関係・国籍や人身取引などといった問題も起こっています。

画像 画像
大田区立蒲田小学校 八王子市立元八王子東小学校
画像 画像
昭島市立共成小学校 杉並区立浜田山小学校
※掲載の絵は、人権啓発交通広告の小学生の応募作品です。

ひとりで悩まず相談してみませんか

もし自分や家族の人権が侵害されたら…。その時は一人で悩まず、気軽にご相談下さい。あなたのために、あなたと一緒に考えます。

人権一般

  • 東京都人権プラザ(法律相談は要事前予約) 電話03-3871-0212
  • 全国共通人権相談ダイヤル 電話0570-003-110

職場におけるトラブル・セクハラなど

  • 労働相談情報センター 電話0570-00-6110(東京都ろうどう110番)

配偶者暴力・セクハラなど

  • 東京ウィメンズプラザ
    一般相談 電話03-5467-2455
    男性相談 電話03-3400-5313 月・水17時~20時
  • 女性相談センター 電話03-5261-3110(女性専用)
  • 女性相談センター多摩支所 電話042-522-4232(女性専用)

児童虐待・いじめなど

  • 児童相談センター
    よいこに電話相談 電話03-3366-4152
    ※緊急を要する虐待通告は、区市町村の子供家庭支援センターか所管の児童相談所へ。
  • 東京子供ネット(子供の権利擁護専門相談)フリーダイヤル0120-874-374
  • 東京都教育相談センター
    教育相談 電話03-3360-8008
    東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288
  • 児童福祉審議会(被措置児童等虐待対応)フリーダイヤル0120-481-479

犯罪被害による心の悩みなど

  • 総合相談窓口(被害者支援都民センター) 電話03-5287-3336
    月・木・金9時30分~17時30分/火・水9時30分~19時
  • 犯罪被害者ホットライン 電話03-3597-7830
    月~金8時30分~17時15分
  • 性暴力救済ダイヤルNaNa(ナナ) 電話03-5607-0799

HIV/エイズ

  • 東京都HIV/エイズ電話相談 電話03-3292-9090
    月~金9時~21時/土・日・祝日14時~17時

※なお、アイヌの人々の相談専用フリーダイヤルを開設しています。

  • (公財)人権教育啓発推進センター フリーダイヤル0120-771-208
    月~金9時~17時

夜間人権ホットライン(弁護士による電話法律相談)

12月8日(木曜)17時~20時 電話03-5824-9620・9621(当日のみ)

ご利用下さい
東京都人権プラザが移転します!

「東京都人権プラザ」は、現在、移転と開館に向けて準備しています。

移転先(本館)

所在地

港区芝2-5-6 芝256スクエアビル1階・2階

主な施設

展示室、図書資料室、セミナールーム、相談室

開館時期(予定)

29年2月中旬

画像

  • 現在の人権プラザ(所在地:台東区橋場1-1-6)は、経過措置として「分館」とし、29年度末まで残す予定です。

実施事業の今後の取り扱いについては、ホームページ「じんけんのとびら」か総務局人権部(電話03-5388-2588)へお問い合わせ下さい。

ご参加下さい
人権週間行事

「講演と映画の集い in 小金井」

日時

12月10日(土曜)13時30分

会場

小金井宮地楽器ホール(当日先着469人)

内容

  • 講演「KONISHIKIが見た日本」KONISHIKI(タレント)
  • 映画:「パディントン」(字幕付・吹き替え)

画像

※手話通訳・パソコン要約筆記有。

人権についてもっと知りたい!

都ではさまざまな啓発資料を作成しています。総務局人権部のほか、ホームページ「じんけんのとびら」でも、ご覧いただけます。

問い合わせ先

総務局人権部 電話03-5388-2588 ファクス03-5388-1266
ホームページ「じんけんのとびら」

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.